海洋ごみ回収で協働 中国銀、岡山の私立中高と協定
中国銀行は12日、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成へ、山陽学園中学・高校(岡山市)とパートナーシップ協定を結んだ。同校の地歴部が取り組む瀬戸内海の海洋ごみの回収活動に協力する。行内や取引先企業などへの紹介・啓発も進め、地元の環境保護に貢献する。
記事は下記
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB124TT0S1A310C2000000/
NPO法人ITC近畿会 2021年度第一期ケース研修は下記3コース
【6月スタート 金曜日開催コース】
6月4日、6月18日、6月25日、7月9日、7月16日、7月30日
【6月スタート 土曜日開催コース】
6月5日、6月19日、6月26日、7月10日、7月17日、7月31日
【7月スタート 土曜日開催コース】
7月24日、8月7日、8月21日、9月4日、9月11日、9月25日
完全オンライン開催でI&Iファーム東京、ITC横浜と共催します。
全国どこからでも参加可能です!詳しくは下記を経由してI&Iファーム東京
HPへ!
https://itckinki.jp/seminar/it9248720
ITCケース研修|I&Iファーム東京 (iif-tokyo.jp)
ネット学習サイト
生涯学習に役立つサイト 一部ですが
生涯学習一覧経営戦略参考TV番組.xlsx
Microsoft Excel
14.3 KB
経済産業省が下記の下記の通りデジタルスキルをオンラインで学ぶ講座を紹介するサイトを制作しました。
デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、あらゆる企業においてデジタル化の推進は喫緊の課題。デジタルに関するスキルは、すべての社会人にとって必須スキルとなりつつあります。
自宅に居ながら新しい知識やスキルを習得したいが、何をどのように学んだらよいか分からない。
本サイトでは、そうしたこれまでデジタルスキルを学ぶ機会が無かった人にも、新たな学習を始めるきっかけを得ていただけるよう、誰でも、無料で、デジタルスキルを学ぶことのできるオンライン講座を紹介します。
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/sugomori/index.html
事業者の提供するサイトの紹介です!
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)とは
「将来の世代の欲求を満たしつつ,現在の世代の欲求も満足させるような開発」のこと
・持続可能な開発を達成するためには、経済成長、社会的包摂、環境保護という3つの主要素を
調和させることが不可欠
なお社会的包摂(Social Inclusion)とは、社会的に弱い立場にあるある人々をも含め市民
ひとりひとり、排除や摩擦、孤独や孤立から援護し、社会(地域社会)の一員として取り込
み、支え合う考え方
SDGs中小企業の事例
関東経済局の中小企業のSDGs事例
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sdgs/sdgs_senshinjirei.html
近畿経済産業局の関西発SDGsの貢献取り組み事例
https://www.kansai.meti.go.jp/2kokusai/SDGS/businessnetwork/jirei.html
新型コロナウイルス感染症対策として俄然注目浴び、採用された企業も多いテレワーク
しかしテレワークそのもが良く分からない企業様も多いと思いますがお手伝いいたします。
お尋ねください!
日本テレワーク協会
厚生労働省も応援している中立な協会です。テレワークの機器やソフトだけではな
くテレワーク導入する場合の収録規則の作り方などの情報も豊富に!
日本テレワークマネジメント
こちらは株式会社ですが、奈良県出身の田沢由利社長がもう10年以上?前からテレ
ワークをメインビジネスにして企業様のテレワークの導入利活用に貢献するテレワー
ク専門企業でともいえる存在です。導入実例などもとても豊富な会社です。
参考になさってください!
今年度も情報セキュリティ10大脅威2020がIPAより発行されています。
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2020.html
その前にごくごく基本的なことですが出来ていますか?
情報セキュリティ5か条!
情報セキュリティ5か条
情報セキュリティ5か条
情報セキュリティ5か条.pdf
PDFファイル
707.8 KB
大手企業では当たり前のテレビ会議!
個人ではSkypeを利用されている人も大勢いますが中小企業では、まだまだ感がありますね。
そこで今大変に脚光を浴びて利用が増えているのがZOOM。実際に使ってみて、とても気に
入っています。デンマークと大阪での中継にもとても役立ちました。スマホでもタブレット
でも!
とにかく簡単、参加者は事前にアカウントを用意したりする必要が無く呼ばれたアドレスにア
クセスしてミーティングIDを入力するだけで・・・等などお客様に広めたいと思います!
新型コロナウイルス対策で社員が出勤できなくても自宅とで会議ができるとして私の所属す
るNPO法人ITC近畿会では理事会も理事のいる場所を問わない会議手段として利用機会が増え
ています。本格的なテレワークまではという会社でも先ずは社員の在宅ワークを可能にする
第一歩として利用を考えてみてはいかがでしょうか。詳しく知りたい方は!お問い合わせく
ださい。
皆様は皆様のお店はキャッシュレス支払いができますか。
ITC私近畿会の私生田とWolisuさんでは消費者もお店の経営者も両方に実機を
使って体験していただく体験会が開催できます。
体験会開催のご希望やキャッシュレスの導入のご相談あればご連絡ください。
翻訳機の使用評価記事は
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00475/
私の周りは英語が喋れる人も多いので何で翻訳機が要るのと言われそうですが、ベトナム
へも大勢の人が出かける時代 英語だけでは!ということで夏休み中でもありグローバル
時代の強い味方? 翻訳機です。
NHKのニュースで診てググってみました!対照的な翻訳機です。ボーダーレス社会で海
外旅行は勿論、海外旅行なんか行かなむくても外国人が一杯やってくる、お店に来る、会
社に来る時代 そんな時に便利な2機種 どちらが必要ですか。
1.イリー翻訳機 https://iamili.com/ja/
接客用オフライン翻訳機
以下はHPの説明おぼそのままですが、
旅行に特化した音声翻訳機です。オフラインで使えて、最速0.2秒で、あ
なたが話した言葉を「英語・中国語・韓国語」の3言語に翻訳
価格はなんと19800円
・世界初のインターえっとがいらない音声翻訳機
・軽いから旅先でもはy間に成らない!
・最速0.2秒で気持ちを伝える
翻訳精度については「旅行に最適化された翻訳辞書」を搭載し、旅行でよく使うフレーズを一般会話からさらに抽出し的外れな誤訳を軽減させています。
最も一般的な旅行文章にフォーカスした、旅行者のための特別な翻訳機を
実現しました!
使うボタンは下記3つのみのシンプル設計
1.
メインボタン(リピートボタン)
2.
スリープボタン(電源ボタン)
3.
サイドボタン(認識再生ボタン・言語切り替えボタン)
2.ポケトークW https://pocketalk.jp/howto/?i=pwt_sl
海外旅行先で道を訪ねたいレストランで注文したい。
出張先で通訳なしでこなしたい、いろいろな言語の国に
接客の現場でいろいろな言語の人が来る、長い説明分を伝えたい。
価格30,00円程度
翻訳機を超えた、夢の「通訳」機というキャッチでPRしていますが真に!
POCKETALK®(ポケトーク)は、互いに相手の言葉を話せなくても、まるで通訳が
いるように対話できる音声翻訳機です。
4言語を、組み合わせ自由で
超小型ながら、英語はもちろん、中国語、韓国語、ロシア語、フランス語、タイ語、ベトナム語など、74言語のうち任意の2言語でコミュニケーションできます。
インド英語、ブラジルポルトガル語などの方言にも対応しています。対話のために設計され言語の選択も、
音声で翻訳する言語の切り替えは、音声検索にも対応。例えば中国語に切り替えるときは言語選択画面で「中国語」と話すと、言語リストから中国語を素早く探せます。専用機ならではの、使いやすさが特長です。
翻訳精度が高い理由翻訳は、端末ではなくクラウド上のエンジンを用います。
そのためいつも最新で、言語ごとに最適な翻訳エンジンを利用できます。
従来のオフラインの翻訳機では成し得ない高度な処理を実現しています。
105の国や地域ですぐ使える
ポケトークは、箱を空けたらすぐ使い始められます。
特別な設定もなく、クラウドに接続して翻訳できます。
内蔵のグローバルSIMは105の国や地域に対応し、旅行先ごとに買い直し たり設定を変えたりする必要がありません。
はじめましょう 情報セキュリティ!
SECURITY ACTION
とは何かをご存知ですか?
SECURITY ACTIONは中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを
自己宣言する制度と定義され、自社の情報セキュリティを高め、強い組織
を目指しましょう!IPAが推進役となり進めている制度です。
概略は下記のとおりです。
自己宣言するだけでロゴマークを貰える制度ですがNPO法人ITC近畿会セキ
ュリティ研究会では当制度を真の意味で自社のセキュリティ強化に活かすた
めに、SECURITY ACTION支援サービスを開始しました。
情報セキュリティ5か条を守るとはを知らずに守りますと申請書を出す、
情報セキュリティポリシーを他社のを真似て作成しても実はロゴマークは貰
えますが、実は意味が有りません、いわば偽りの証明になります。
そこで私たちは、きちんと5か条とそれを守るための教育もして、理解度も
テストしフォローアップをして、二つ星では更に、「5分でできる自社診断」
をやり弱点を明確にし、更に会社で利用する情報資産の洗い出し、リスク分
析、それに、基づく情報セキュリティポリシーの策定のお手伝いを実施しま
す。詳細は goo.gl/Cnmvg7
第四次産業革命時代、是非自社のセキュリティ強化に取り組んでください。
NPO法人ITC近畿会セキュリティ研究会がご支援致します。
1.自己宣言
自己宣言し認められると、セキュリティ対策に取り組んでいる企業の証明
としてSECURITY ACTIONロゴマーク(一つ星か二つ星)が貰えて、名刺や
HP等で使用が可能になります。
自己宣言の種類(段階)には2段階あり
①一つ星は
IPAが中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインで明らかにした、
「情報セキュリティ5か条」に取り組むことを宣言すると取得できます。
情報セキュリティ5か条の概要は下記の通りです。
・OSやソフトウエアーは常に最新の状態に使用!
・ウイルス対策ソフトを導入しよう!
・パスワードを強化しよう!
・共有設定を見直そう!
・脅威や攻撃の手口を知ろう!
②二つ星は
「IPAが公開している「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」を
実施し、「情報セキュリティポリシー(基本方針)」を定め、公開す
ると取得できます。
2.自己宣言、ロゴマーク取得手続き
①ロゴマーク使用規約の確認
②使用申込書作成と提出
③認可 ロゴマークダウンロード
3.メリット(現段階、今後さらに拡充予定)
当制度で自己宣言すると以下のメリットがあります。
①情報セキュリティ対策の取り組みの見える化
②顧客や取引先との信頼関係の構築
③組織の強化 情報セキュリティ意識を高め強い組織に
④情報セキュリティ保険の保険料の割引等
goo.gl/7jLhp6
SECURITY ACTIONの詳細は下記HPをご覧ください!
詳細は以下のHPをご覧ください。
http://www.ipa.go.jp/security/security-action/index.html
中小企業のIT投資有無と売上高の関係
左のグラフがちょっと見にくいですが
IT投資をする企業はしない企業より売り上げ高が総じて高いという結果です。