このページは私 ITコーディネータ生田 勝が運営しています。
facebookはこちら Twitterはこちら
YOUTUBEで動画編集 https://www.youtube.com/watch?v=pnSFqt5s-jI
FFF japan https://fridaysforfuture.jp/
環境NPOエコレンジャーは http://eco-ren.sakura.ne.jp/
人類まだ戦争をするのか!本当にもう戦争は止めよう!
戦争は結局両国に被害者を生むだけ!
地球温暖化は確実に進んでいますね、異常気象に兆候が出ているのに世界で見ないふり
知らんふりは辞めよう!!
私も未だ何もできていませんが、Z世代の皆様の応援をします!
良い地球環境を!
もっともっと活発な活動をしていきたいと思っていますが!
毎日の生活で気を付けていても大量のごみが出ますよね!
ところで皆様葉っぱビジネスで有名になった徳島県上勝町をご存じですか?
上勝町では町からでるごみゼロを目指して活動しています。
2020年にごみゼロを目指したんですが、達成はできなかったようですが結果は?
そっくり真似はできないかと思いますが参考になることは多いかもしれません。
報道記事ですが宜しければご覧ください!
https://news.yahoo.co.jp/articles/599734e562eff641e8bd96684c16d84e5eb6a7d9
「脱炭素社会」とか「カーボンニュートラル」ってご存じですか?
2050年目指して世界中で目指す脱炭素社会!
近年の温暖化の主要因が人類の活動が原因であることは最近の世界の研究で「確実、疑いのない事実」だと言われています。(IPCCの第6次報告の予定)
このまま続くと地球は温暖化による様々な自然現象で人類が安心して住める星ではなくなってしまうと言われています。
そこで2050年を目途にCo2の排出量を減らし、かつ排出する分は森などが吸収して排出量をプラスマイナスゼロにしようというのが脱炭素社会、カーボンニュートラルということで、世界の
多くの国が2050年までに自国のCO2排出量を実質ゼロにする目標を掲げて、この問題に取り組み始めています。日本も昨年2020年に菅首相が国家政府の大重要施策として発表しています。
大変な課題ですが、世界でこの地球で人類が安全に生活するためには必ず実現しなくてはということで先ずは入門編から勉強しませんか?
日本自動車工業会が入門資料を作成公表しました。
カーボンニュートラル基礎知識 – JAMA BLOG 一般社団法人日本自動車工業会
詳しく知りたい方は
http://cger.nies.go.jp/cgernews/2021_special/362001.html
|
海洋ごみ回収で協働 中国銀、岡山の私立中高と協定
中国銀行は12日、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成へ、山陽学園中学・高校(岡山市)とパートナーシップ協定を結んだ。同校の地歴部が取り組む瀬戸内海の海洋ごみの回収活動に協力する。行内や取引先企業などへの紹介・啓発も進め、地元の環境保護に貢献する。
記事は下記
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB124TT0S1A310C2000000/
2050年カーボン ニュートラルに伴うグリーン成長戦略
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201225012/20201225012.html
中小企業のためのSDGs活用ガイド
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)とは
「将来の世代の欲求を満たしつつ,現在の世代の欲求も満足させるような開発」のこと
・持続可能な開発を達成するためには、経済成長、社会的包摂、環境保護という3つの主要素を
調和させることが不可欠
なお社会的包摂(Social Inclusion)とは、社会的に弱い立場にあるある人々をも含め市民
ひとりひとり、排除や摩擦、孤独や孤立から援護し、社会(地域社会)の一員として取り込
み、支え合う考え方
SDGs中小企業の事例
関東経済局の中小企業のSDGs事例
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sdgs/sdgs_senshinjirei.html
近畿経済産業局の関西発SDGsの貢献取り組み事例
https://www.kansai.meti.go.jp/2kokusai/SDGS/businessnetwork/jirei.html
新型コロナウイルス感染症対策として俄然注目浴び、採用された企業も多いテレワーク
しかしテレワークそのもが良く分からない企業様も多いと思いますがお手伝いいたします。
お尋ねください!
厚生労働省も応援している中立な協会です。テレワークの機器やソフトだけではな
くテレワーク導入する場合の収録規則の作り方などの情報も豊富に!
こちらは株式会社ですが、奈良県出身の田沢由利社長がもう10年以上?前からテレ
ワークをメインビジネスにして企業様のテレワークの導入利活用に貢献するテレワー
ク専門企業でともいえる存在です。導入実例などもとても豊富な会社です。
参考になさってください!